加齢黄斑変性とは
加齢黄斑変性は、年齢を重ねると誰にでも起こりうる病気です。欧米では中途失明原因の第1位であり、日本では第4位、年々その患者数は増加傾向にあり、50歳以上の約100人に1人が発症することが疫学的に知られています。
その病態は、「黄斑」という物をみる中心にあたる部分に新生血管ができ、そこから出血や網膜剥離を生じることで視力が低下していきます。加齢が原因ですのでそのまま放置すると年を重ねるに従い、悪化してきます。早期発見・早期治療が非常に大切です。

【加齢黄斑変性のイメージ図】脈絡膜から病的な血管が網膜側に進展する。

【加齢黄斑変性の眼底写真】黄斑に高度な出血を生じている。
加齢黄斑変性の治療
多くの滲出型加齢黄斑変性において、最も効果的な治療法は『抗VEGF療法』です。その原因である病的な脈絡膜新生血管の発生・成長に血管内皮細胞増殖因子(VEGF)という物質が大きく関与していることが知られており、そのVEGFを特異的に阻害し、病的な血管の成長や血液などの漏出を抑え、視力が低下する速度を緩やかにします。残念ながらその治療でも発症前の良い視力に戻すことは難しいですが、少しでも視力を良くしたり、悪くなるのを防ぐことは大切だと考えています。

【抗VEGF薬のイメージ図】眼内投与により、病的な新生血管を退縮させる。

【投与方法】極細30G針にて眼球内へ投与。
抗VEGF薬の効果は言うまでもありませんが、その投与方法・間隔についてはこれまで議論されてきました。必ず1-2ヶ月毎に投与する、または悪くなってきたら投与する、などの方法がありますが、現在は個々の患者さんの病状に合わせて投与間隔を適宜調整する『Treat and Extend(T&E)』投与が主流となりました。
T&E投与では診察ごとに抗VEGF薬を投与しますが、このときに疾患活動性の再発が認められなければ次回投与までの間隔を延長、認められれば短縮という方法で投与間隔を調整します。これにより、総合的に病態悪化の予防、投与回数の減少などのメリットが期待されています。

実際の治療
方法は外来にて、点眼麻酔の後眼球の白目の部分から30Gという非常に細い針を用いて目の中に抗VEGF薬を注射します。強い痛みはなく、非常に短時間で治療が終了します。予約制ではないため、受診当日に治療を受けることができます。上記Treat and Extend投与が基本ですが、皆様の病状を踏まえた上で、お一人一人に最適な治療を提供いたします。